その他サービス
目的 | サービス名 |
WebCampusや事務システムを使用したい | WebCampus・事務システム(情報支援課) |
プリンター、NAS 等を設置したい | IPアドレス |
学外向けにネットワークサービスを公開したい | FireWall |
有線LANコンセントを敷設したい | 情報コンセント |
ホームページを公開したい | ホームページ公開 |
ホームページの信頼性を証明したい | サーバー証明書発行 |
学外から学内のネットワークに接続したい (パートナー業者向け) |
外部接続(業務委託) |
端末のホスト名をDNSサーバーに登録したい 学外IPアドレスをAレコード登録したい |
DNS(ドメインネームシステム)サーバー登録 |
WebCampus・事務システム(情報支援課)
【対象】職員 ※学生・教員は申請する必要はありません。
【提出先】情報支援課
WebCampusや事務システムを利用する場合は、情報支援課へ別途、利用申請が必要です。
「WebCampus・事務システム利用申請書」を情報支援課(日進キャンパス)へご提出ください。
申請についての詳細は、「WebCampus・事務システム登録申請手順について」をご確認ください。
【提出先】情報支援課
WebCampusや事務システムを利用する場合は、情報支援課へ別途、利用申請が必要です。
「WebCampus・事務システム利用申請書」を情報支援課(日進キャンパス)へご提出ください。
申請についての詳細は、「WebCampus・事務システム登録申請手順について」をご確認ください。
IPアドレス
【対象】専任教職員
【提出先】日進
本学が取得しているIPアドレス空間に対し、固定IPアドレスの割り振り申請を行います。
有線で接続された端末のみへの割り当てとなり、取得された固定IPアドレスについては、利用期間や管理者変更時および返却時に関し、報告の義務が課せられています。
※全学ネットワーク利用に関するガイドラインを遵守してください
【提出先】日進
本学が取得しているIPアドレス空間に対し、固定IPアドレスの割り振り申請を行います。
有線で接続された端末のみへの割り当てとなり、取得された固定IPアドレスについては、利用期間や管理者変更時および返却時に関し、報告の義務が課せられています。
※全学ネットワーク利用に関するガイドラインを遵守してください
FireWall
【対象】専任教職員
【提出先】日進
FireWallにより、本学ネットワークへのアタックや不正アクセス等を防御し、インターネットの様々な脅威に備えています。学外向けにネットワークサービスを公開する際など、ポート開放の必要がある場合のみ申請してください。
※全学ネットワーク利用に関するガイドラインを遵守してください
【提出先】日進
FireWallにより、本学ネットワークへのアタックや不正アクセス等を防御し、インターネットの様々な脅威に備えています。学外向けにネットワークサービスを公開する際など、ポート開放の必要がある場合のみ申請してください。
※全学ネットワーク利用に関するガイドラインを遵守してください
情報コンセント
【対象】専任教職員
【提出先】日進
以下の「情報コンセント敷設申請書」と「敷設場所が示された図面等資料」を添付してご提出ください。敷設について検討後、回答させていただきます。
承認されたときは、申請部署より施設設備課へ「工事依頼書」の提出が必要になります。
※全学ネットワーク利用に関するガイドラインを遵守してください
【提出先】日進
以下の「情報コンセント敷設申請書」と「敷設場所が示された図面等資料」を添付してご提出ください。敷設について検討後、回答させていただきます。
承認されたときは、申請部署より施設設備課へ「工事依頼書」の提出が必要になります。
※全学ネットワーク利用に関するガイドラインを遵守してください
組織対象(バーチャルウェブホスティングサービス)
本学が取得しているドメインを利用し、部課等の組織や団体を対象に、任意なホスト名によるホームページアドレスを取得していただけます。バーチャルウェブホスティングでは、物理的に1台のサーバー上で複数の仮想的なウェブサーバーを運用する事により、複数のドメインやウェブサイトを共有させることができます。
※サーバー証明書が必要な場合は、「バーチャルウェブホスティングサービス申請書」の【項番8】「保護された通信(https)の利用」の「利用する」にチェックを入れご提出ください。
※該当ウェブサイトへの全ての接続を暗号化(https)したい場合(常時SSL化)は、別途、情報基盤課までご連絡ください。
※該当ウェブサイトへの全ての接続を暗号化(https)したい場合(常時SSL化)は、別途、情報基盤課までご連絡ください。
サーバー証明書発行
【対象】専任教職員
【提出先】日進
サーバー証明書はウェブサイト等の信頼性を証明するとともに、個人情報などの機密性の高い情報を暗号化して、通信を安全に行なうために利用します。
本学は国立情報学研究所が運営する 「UPKI 電子証明書発行サービス」を利用しています。
「agu.ac.jp *1」ドメインに登録されているサーバーに対して証明書の発行が可能となっています。なお、発行にはサービス事業者側で定められた審査および関連規程の遵守が必要となります。(全学ネットワーク利用に関するガイドラインも遵守してください)
*1 ホームページ公開(個人対象)サービス(www.agu.ac.jp/~****/)は対象外となります。
ウェブサーバーなどの学内システム管理者の方で、サーバー証明書が必要な場合は、サーバー証明書発行申請の流れを確認の上、下記申請書をご提出ください。
【提出先】日進
サーバー証明書はウェブサイト等の信頼性を証明するとともに、個人情報などの機密性の高い情報を暗号化して、通信を安全に行なうために利用します。
本学は国立情報学研究所が運営する 「UPKI 電子証明書発行サービス」を利用しています。
「agu.ac.jp *1」ドメインに登録されているサーバーに対して証明書の発行が可能となっています。なお、発行にはサービス事業者側で定められた審査および関連規程の遵守が必要となります。(全学ネットワーク利用に関するガイドラインも遵守してください)
*1 ホームページ公開(個人対象)サービス(www.agu.ac.jp/~****/)は対象外となります。
ウェブサーバーなどの学内システム管理者の方で、サーバー証明書が必要な場合は、サーバー証明書発行申請の流れを確認の上、下記申請書をご提出ください。
外部接続(業務委託)
【対象】専任教職員
【提出先】日進
業務委託等により、パートナー業者等が学外からAGU-NETにリモート接続する必要がある場合のみ申請してください。なお、申請者(代表者)は、必ず学内の専任教職員を指定してください。
※全学ネットワーク利用に関するガイドラインを遵守してください
【提出先】日進
業務委託等により、パートナー業者等が学外からAGU-NETにリモート接続する必要がある場合のみ申請してください。なお、申請者(代表者)は、必ず学内の専任教職員を指定してください。
※全学ネットワーク利用に関するガイドラインを遵守してください
DNS(ドメインネームシステム)サーバー登録
【対象】専任教職員
【提出先】日進
インターネット上でコンピューターの名前にあたるドメイン名を、住所にあたるIPアドレスに変換するサーバーのことです。
任意のホスト名を本学が取得しているドメイン空間に登録する他、学外IPアドレスのAレコード登録も可能です。
取得されたドメイン名については、利用期間や管理者変更時および返却時に関し、報告の義務が課せられています。
※全学ネットワーク利用に関するガイドラインを遵守してください
【提出先】日進
インターネット上でコンピューターの名前にあたるドメイン名を、住所にあたるIPアドレスに変換するサーバーのことです。
任意のホスト名を本学が取得しているドメイン空間に登録する他、学外IPアドレスのAレコード登録も可能です。
取得されたドメイン名については、利用期間や管理者変更時および返却時に関し、報告の義務が課せられています。
※全学ネットワーク利用に関するガイドラインを遵守してください