メール
メールアドレスの取得(ユーザー登録)について
「ネットワークシステム利用登録申請書」を提出すると、メールアドレス(ユーザーID)と初期パスワードが発行されます。
任意のメールソフトにアカウント設定を行うことで、メールの送受信が行えます。 ※設定方法はこちら
初期パスワードをそのまま使用することを推奨しません。覚えやすく他人に推測されにくいものに変更してください。
任意のメールソフトにアカウント設定を行うことで、メールの送受信が行えます。 ※設定方法はこちら
初期パスワードをそのまま使用することを推奨しません。覚えやすく他人に推測されにくいものに変更してください。
留意事項
- ユーザー名は、特別の理由がない限り変更できません。
- 所属・身分等届出の内容に変更があった場合や利用を取消す場合には、必ず連絡してください。取消の場合、メールの送受信およびネットワーク資源の利用ができなくなります。また、適切に届出を行わなかった場合には、予告なく利用できなくなることがあります。
※このメールアドレス(ユーザーID)では、Office365にはログインできません。
Office365を利用される方はこちら
※ユーザー登録されますと、WebCampus利用時の「ログインIDとパスワード」は「メールアドレス(ユーザーID)とパスワード」に変更されますのでご注意ください。
パスワードについて
- パスワードは他人に盗まれないよう厳重に管理し、定期的に変更するようにしてください。
- パスワードの使いまわしは避け、他人に推測されにくいものを使用するようにしてください。
- パスワードを忘れた場合は、情報基盤課までお問い合わせください。
(パスワードを調べることはできませんので、ご本人確認後に再発行となります)
メールアカウントの設定方法
ユーザー登録後発行されるdpc-ID(メールアドレス)で送受信できるように各自でアカウント設定を行う必要があります。ご利用の端末に沿ったマニュアルを参照して設定を行ってください。
またアカウント設定不要で学外からでもメール送受信が可能なウェブメールシステムもご利用いただけます。
→教職員用ウェブメール利用について
またアカウント設定不要で学外からでもメール送受信が可能なウェブメールシステムもご利用いただけます。
→教職員用ウェブメール利用について
メールアドレス(ユーザー)登録
【提出先】日進
情報基盤課のユーザー登録を行います。申請者のご身分により用紙が異なりますのでご注意ください。
※学籍番号を有する方は "ag+学籍番号" でのアカウント発行となります。
情報基盤課のユーザー登録を行います。申請者のご身分により用紙が異なりますのでご注意ください。
※学籍番号を有する方は "ag+学籍番号" でのアカウント発行となります。
【書式T】本学教職員(嘱託・臨時職員含む)、非常勤講師
【書式G】大学院生
【書式M1】専攻生・ 聴講生・研究生・研究員・客員研究員…等
【書式M2】委託職員・派遣職員
【書式M3】部課署(共同利用)
メーリングリスト
【対象】専任教職員
【提出先】日進
メーリングリストのメールアドレスに送信すると、あらかじめメンバー登録された全員のメールアドレスに同じメールが配送されるシステムです。メーリングリスト用にアドレスを申請する際は、以下の申請書を提出します。
<学外メールアドレスもメンバー登録可能です>
【提出先】日進
メーリングリストのメールアドレスに送信すると、あらかじめメンバー登録された全員のメールアドレスに同じメールが配送されるシステムです。メーリングリスト用にアドレスを申請する際は、以下の申請書を提出します。
<学外メールアドレスもメンバー登録可能です>
メーリングリスト利用申請書
従来方式
※現在こちらの方式では、新規受付をしておりません。変更、取消の場合のみご使用ください。
Gmail(全学生メール)
【対象】専任教員・非常勤教員
【提出先】日進
愛知学院大学ドメインで利用できるGmailサービスです。教職員が利用するためには、情報基盤課へのユーザー登録と本申請が必要となります。なお、本申請は教育研究用途でのみ受け付けます。
本サービスの主たる運用は情報支援課、認証に関わる基盤システム管理は情報基盤課が担当しています。
【提出先】日進
愛知学院大学ドメインで利用できるGmailサービスです。教職員が利用するためには、情報基盤課へのユーザー登録と本申請が必要となります。なお、本申請は教育研究用途でのみ受け付けます。
本サービスの主たる運用は情報支援課、認証に関わる基盤システム管理は情報基盤課が担当しています。