ソフトウェア関連
パソコン・ソフトウェアを購入した時は
            Q1:
パソコン・ソフトウェアを購入しました。ソフトウェアライセンス取得にあたって届出の必要はありますか。
    パソコン・ソフトウェアを購入しました。ソフトウェアライセンス取得にあたって届出の必要はありますか。
Microsoft 全般について (愛知学院資産端末対象)
            Q1:
Microsoft包括ライセンスのソフトウェアを使用しています。「ライセンス認証が必要です」と表示されますが何をすれば良いですか。
A1:
学内からAGU-NET(愛知学院大学ネットワーク)に接続してください。90日に1回以上、AGU-NETに接続することでライセンス認証が行われます。
    Microsoft包括ライセンスのソフトウェアを使用しています。「ライセンス認証が必要です」と表示されますが何をすれば良いですか。
A1:
学内からAGU-NET(愛知学院大学ネットワーク)に接続してください。90日に1回以上、AGU-NETに接続することでライセンス認証が行われます。
            Q2:
過去に購入したマイクロソフト製品ソフトウェアについては包括ライセンスに基づいて再インストールする必要がありますか。
A2:
再インストールする必要はありません。そのままお使いください。
    過去に購入したマイクロソフト製品ソフトウェアについては包括ライセンスに基づいて再インストールする必要がありますか。
A2:
再インストールする必要はありません。そのままお使いください。
            Q3:
外付けDVDドライブの貸出しはありますか。
A3:
Formsによるオンライン申請時に借用を希望する選択をしてもらえれば、貸出可能です。
    外付けDVDドライブの貸出しはありますか。
A3:
Formsによるオンライン申請時に借用を希望する選択をしてもらえれば、貸出可能です。
            Q5:
個人所有端末に包括ライセンス契約のソフトウェアをインストールすることは可能ですか。
A5:
インストールすることはできません。個人所有端末にインストールする場合は、Microsoft365をご利用ください。
(A3ライセンスユーザーのみ)
    個人所有端末に包括ライセンス契約のソフトウェアをインストールすることは可能ですか。
A5:
インストールすることはできません。個人所有端末にインストールする場合は、Microsoft365をご利用ください。
(A3ライセンスユーザーのみ)
            Q6:
包括ライセンス契約以外のマイクロソフト製品ソフトウェアをインストールしても良いですか。
A6:
インストールしても構いません。
    包括ライセンス契約以外のマイクロソフト製品ソフトウェアをインストールしても良いですか。
A6:
インストールしても構いません。
            Q7:
インターネット接続ができない端末にOfficeをインストールすることは可能ですか。
A7:
可能です。ライセンス認証の作業が必要ですので、情報基盤課までご連絡ください。
    インターネット接続ができない端末にOfficeをインストールすることは可能ですか。
A7:
可能です。ライセンス認証の作業が必要ですので、情報基盤課までご連絡ください。
            Q8:
新規で端末を購入する予定ですが、Officeソフトウェア抜きの端末が購入できない場合はどうしたら良いですか。
A8:
端末の購入については、調達課にご相談ください。
    新規で端末を購入する予定ですが、Officeソフトウェア抜きの端末が購入できない場合はどうしたら良いですか。
A8:
端末の購入については、調達課にご相談ください。
Microsoft 借用申請時について (愛知学院資産端末対象)
            Q2:
同一申請者が複数の端末にインストールする場合、端末台数分の申請書が必要ですか。
A2:
端末の固定資産番号以外が同じ(同一メーカー・同一型番)である場合、固定資産一覧表を添付していただければ、申請書は一通で問題ありません。
    同一申請者が複数の端末にインストールする場合、端末台数分の申請書が必要ですか。
A2:
端末の固定資産番号以外が同じ(同一メーカー・同一型番)である場合、固定資産一覧表を添付していただければ、申請書は一通で問題ありません。
            Q3:
ソフトウェア借用申請フォームの【注意事項】に「6.状況や内容により、媒体の貸出までにお時間をいただくことがあります。」とありますが、どのようなケースがありますか。
A3:
インストールメディアが全て貸出中の場合や日本語以外の言語を希望される場合にお時間をいただくことがあります。
    ソフトウェア借用申請フォームの【注意事項】に「6.状況や内容により、媒体の貸出までにお時間をいただくことがあります。」とありますが、どのようなケースがありますか。
A3:
インストールメディアが全て貸出中の場合や日本語以外の言語を希望される場合にお時間をいただくことがあります。
            Q4:
ソフトウェア借用申請フォームの氏名コードには何を入力すれば良いですか。
A4:
身分証明書に記載されている8桁の数字を「半角」で入力してください。
    ソフトウェア借用申請フォームの氏名コードには何を入力すれば良いですか。
A4:
身分証明書に記載されている8桁の数字を「半角」で入力してください。
            Q5:
インストールメディアの受取り、返却は申請者以外が代理で行うことは可能ですか。
A5:
代理の方に申請いただくことは問題ございませんが、借用申請者は本学教職員(非常勤教員および臨時職員を除く)である必要があります。
    インストールメディアの受取り、返却は申請者以外が代理で行うことは可能ですか。
A5:
代理の方に申請いただくことは問題ございませんが、借用申請者は本学教職員(非常勤教員および臨時職員を除く)である必要があります。
            Q6:
非常勤職員が科学研究費で購入・寄贈し、学校資産として登録済の端末に、Microsoft製品ソフトウェアのインストールを希望しています。借用申請者が常勤職員であれば問題ありませんか。
A6:
端末が愛知学院の資産で、申請者が学校法人愛知学院と雇用関係にある教職員(非常勤教員および臨時職員を除く)であれば問題ありません。
    非常勤職員が科学研究費で購入・寄贈し、学校資産として登録済の端末に、Microsoft製品ソフトウェアのインストールを希望しています。借用申請者が常勤職員であれば問題ありませんか。
A6:
端末が愛知学院の資産で、申請者が学校法人愛知学院と雇用関係にある教職員(非常勤教員および臨時職員を除く)であれば問題ありません。
            Q7:
新規購入で固定資産番号が未付与の端末でもソフトウェアの借用申請はできますか。
A7:
申請できます。ソフトウェア借用申請フォームの固定資産番号回答欄に「未定」と入力してください。
    新規購入で固定資産番号が未付与の端末でもソフトウェアの借用申請はできますか。
A7:
申請できます。ソフトウェア借用申請フォームの固定資産番号回答欄に「未定」と入力してください。
            Q8:
新規で端末を購入する予定ですが、納品前にソフトウェアを借用することは可能ですか。
A8:
事前の貸出しは可能ですが貸出期間は1週間となりますのでご注意ください。
    新規で端末を購入する予定ですが、納品前にソフトウェアを借用することは可能ですか。
A8:
事前の貸出しは可能ですが貸出期間は1週間となりますのでご注意ください。
            Q9:
端末の廃棄時は、連絡が必要ですか。
A9:
廃棄の連絡は不要です。包括ライセンス契約によるソフトウェアについては必ずアンインストールをお願いします。
    端末の廃棄時は、連絡が必要ですか。
A9:
廃棄の連絡は不要です。包括ライセンス契約によるソフトウェアについては必ずアンインストールをお願いします。
Microsoft Windowsについて (愛知学院資産端末対象)
            Q1:
Windows OSのライセンスは必要ですか。
A1:
包括ライセンス契約によるWindows OSはアップグレード版のため、インストールする端末に Windows OSのライセンスが必要です。
    Windows OSのライセンスは必要ですか。
A1:
包括ライセンス契約によるWindows OSはアップグレード版のため、インストールする端末に Windows OSのライセンスが必要です。
            Q2:
macOSのみインストールされている端末にBootCampを利用してWindows OSを新規インストールする場合、ライセンス規約違反となりますか。
A2:
Mac端末にBootCamp等を利用して新規インストールすることは可能です。ライセンス規約違反にはあたりません。
    macOSのみインストールされている端末にBootCampを利用してWindows OSを新規インストールする場合、ライセンス規約違反となりますか。
A2:
Mac端末にBootCamp等を利用して新規インストールすることは可能です。ライセンス規約違反にはあたりません。
Microsoft 365
            インストールに関するQ&Aについては、A3ライセンスユーザーが対象となります。
        
    
            Q1:
Microsoft 365 の利用は有料ですか。
A1:
個人の費用負担なしで、利用可能です。
    Microsoft 365 の利用は有料ですか。
A1:
個人の費用負担なしで、利用可能です。
            Q2:
インストールするために事前に必要なものはありますか。
A2:
インターネットに接続している端末と Microsoft 365 を利用するための アカウント(サインインID・パスワード)が必要になります。
    インストールするために事前に必要なものはありますか。
A2:
インターネットに接続している端末と Microsoft 365 を利用するための アカウント(サインインID・パスワード)が必要になります。
            Q3:
アカウント所有者以外が使用する端末にもインストールすることはできますか。
A3:
Microsoft 365 は、複数の人が使用する共用端末にはインストールすることができません。
Office の貸出用DVDをご利用ください。
    アカウント所有者以外が使用する端末にもインストールすることはできますか。
A3:
Microsoft 365 は、複数の人が使用する共用端末にはインストールすることができません。
Office の貸出用DVDをご利用ください。
            Q4:
他人のアカウント(サインインID・パスワード)を借りてサインインし、使用することはできますか。
A4:
アカウントを第三者に貸与することはライセンス違反となります。
    他人のアカウント(サインインID・パスワード)を借りてサインインし、使用することはできますか。
A4:
アカウントを第三者に貸与することはライセンス違反となります。
            Q5:
インストールした Microsoft 365 を使うには常時インターネットに接続が必要ですか。
A5:
Microsoft 365 は端末のローカルで実行されますので、常時インターネットに接続している必要はありません。しかし、端末が 30 日を超えてインターネット接続ができない場合、次に接続が確立できるまで、Office は機能制限モード(ドキュメントの作成や編集のためのすべての機能が無効となりドキュメントの表示および印刷だけが可能な状態)になります。
    インストールした Microsoft 365 を使うには常時インターネットに接続が必要ですか。
A5:
Microsoft 365 は端末のローカルで実行されますので、常時インターネットに接続している必要はありません。しかし、端末が 30 日を超えてインターネット接続ができない場合、次に接続が確立できるまで、Office は機能制限モード(ドキュメントの作成や編集のためのすべての機能が無効となりドキュメントの表示および印刷だけが可能な状態)になります。
            Q6:
インストールした Microsoft 365 のソフトウェアを使用しています。「ライセンスの有効期限が切れます」と表示されますが、何をすれば良いですか。
A6:
インターネットに接続してください。30 日に 1 回以上、インターネットに接続することでライセンス認証が行われます。
    インストールした Microsoft 365 のソフトウェアを使用しています。「ライセンスの有効期限が切れます」と表示されますが、何をすれば良いですか。
A6:
インターネットに接続してください。30 日に 1 回以上、インターネットに接続することでライセンス認証が行われます。
            Q7:
学籍番号が変更になった場合、Microsoft 365 はそのまま利用できますか。
A7:
これまでのアカウントでは利用できないため、新しい学籍番号に基づいたアカウントを確認してください。
必要なデータやファイルについては、学籍番号が切り替わる前までに必ずバックアップを行ってください。
    学籍番号が変更になった場合、Microsoft 365 はそのまま利用できますか。
A7:
これまでのアカウントでは利用できないため、新しい学籍番号に基づいたアカウントを確認してください。
必要なデータやファイルについては、学籍番号が切り替わる前までに必ずバックアップを行ってください。
            Q8:
教職員で身分が変更(専任から非常勤など)になった場合、Microsoft 365 はそのまま利用できますか。
A8:
変更後のご身分によっては利用できない場合があります。
身分が変更になる方は、全学アカウント発行申請書(身分変更後の書式)を日進キャンパス・情報基盤課までご提出ください。改めてアカウント情報をお知らせいたします。
    教職員で身分が変更(専任から非常勤など)になった場合、Microsoft 365 はそのまま利用できますか。
A8:
変更後のご身分によっては利用できない場合があります。
身分が変更になる方は、全学アカウント発行申請書(身分変更後の書式)を日進キャンパス・情報基盤課までご提出ください。改めてアカウント情報をお知らせいたします。









